-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
有限会社テックインファスナー、更新担当の富山です。
目次
〜劣化が進む前にできること〜
このブログシリーズでは、建築の現場で実際に私たちが携わっている「建物を守る仕事」について、お伝えしていきます。第1回は、すべての基本となる「建築メンテナンスの必要性」についてです。
私たちが日常を過ごしているマンション、ビル、戸建住宅。それらの建物も、人と同じように“年齢を重ねる”ことで、少しずつ劣化が進行していきます。
たとえば、屋上の防水層が紫外線で硬化してヒビ割れたり、外壁の塗膜が剥がれて中のモルタルが風雨にさらされて傷んだり。こうした変化は一見すると小さなものですが、見逃すと内部構造への浸水や腐食につながり、思わぬ大規模修繕が必要になることもあります。
建物の修繕というと、「壊れたら直す」というイメージがあるかもしれません。しかし、現場に携わる私たちが一番大切にしているのは、“壊れる前に防ぐ”という考え方です。
たとえば人の健康で言えば、風邪を引いた後に病院に行くよりも、日々のうがいや手洗い、定期的な健康診断の方が大切なのと同じです。建物においても、
定期点検によって劣化の初期サインをキャッチ
小さな補修で大きな被害を防止
資産価値の維持、延命につながる
という好循環を生み出すことが可能になります。
現場の一例をご紹介しましょう。ある築15年のマンションでは、共用部の廊下にわずかな水たまりができるとの相談がありました。調査をしてみると、屋上のドレン(排水口)付近に劣化した防水層のめくれが見つかり、そこからの雨水がじわじわと壁内を伝っていたのです。
目立った雨漏りが発生する前だったため、早期対応で補修が完了。もし放置していたら、天井裏の木部腐食や電気設備への影響も考えられる状況でした。
このように、見えにくい部分の“異変”にいち早く気づくことが、最小限の費用と工期で建物を守ることにつながるのです。
最近では「100年住宅」という言葉も耳にしますが、それを実現するには新築時の品質だけでなく、“維持管理の仕方”が極めて重要です。
以下のような定期的なチェック項目を持つことをおすすめします:
外壁や屋根の塗膜の劣化チェック(5〜10年ごと)
防水層の点検と更新(10〜15年ごと)
給排水設備、電気設備の経年チェック
シーリング材(コーキング)の硬化やひび割れの確認
小さな修繕をコツコツと行うことが、結果として大規模なトラブルや多額の修繕費を回避する一番の近道です。
「まだ雨漏りしてないし、大丈夫だろう」
「築年数は経ってるけど、目に見える問題はなさそう」
そんな安心感が、後に大きな出費や不便につながることも少なくありません。
私たち建築のプロは、経験と技術をもとに、そうした“見えない劣化”を察知し、先回りして手を打つことが仕事です。
次回からは、それぞれの専門分野――防水・外壁改修・塗装・解体・診断――に焦点をあてて、より詳しく掘り下げていきます。
建物を大切にしたいすべての方に役立つ情報をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!
有限会社テックインファスナーでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
有限会社テックインファスナー、更新担当の富山です。
すっかり春の季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今月からブログ更新頑張っていきます!
目次
このたび、屋根工事・防水工事・建具工事が連携する異業種による複合工事案件が、無事に完了いたしましたことをご報告いたします。
また、当社では外壁の落下防止を目的とした改修工事を担当させていただきました。
今回の工事は、屋根・防水・建具という異なる専門分野の業者がそれぞれ関わり、各工程が密接に連動する内容となっておりました。
特に工程管理の面では、
各工事が前後の作業に大きく影響を及ぼす構成であったこと
気象条件や納期の関係でスケジュールに余裕が少なかったこと
といった複数の要因から、業者同士の工程の擦り合わせや現場での柔軟な判断が求められる場面が多くありました。
しかしながら、関係各社の皆さまが真摯にご協力くださったおかげで、スムーズに工事を進行させることができました。
当該建物では、経年劣化による損傷や浮き、ヒビなどが複数確認されており、
特に外壁については落下の危険性も含め、しっかりとした補修が求められる状態でした。
現地調査の段階では見えなかった箇所も、施工中に改めて補修の必要があると判断されたため、
工程の途中でも随時計画を見直し、安全を最優先に対応を進めました。
私たちは、この複合工事の中で外壁の落下防止を目的とした改修工事を行いました。
老朽化が進んだタイルや仕上げ面の剥離、浮き部を適切に処理し、安全性と耐久性の向上を図る工事内容となっています。
▼ 着工前の外観は、浮きや汚れ、劣化が目立っていた箇所も……
▼ 施工後は、美観・安全性ともに大きく改善!
見た目にも美しく、建物全体の印象がガラリと変わりました✨
外観がきれいになることで、通行される方々や利用者の皆様にとっても安心して過ごせる環境になったのではないかと思います。
工事完了後には、発注者様より
「予定通り、また想定以上に丁寧な仕上がりだった」とのお言葉を頂戴しました。
当社としても、安全と品質に配慮しながら無事に工事を終えられたことを大変うれしく思っております。
このような異業種が連携する複合工事では、各専門業者の技術力はもちろんのこと、人と人との信頼関係と協力体制が非常に重要であると改めて実感しました。
ご協力いただいたすべての業者の皆さま、そして発注者様に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
今後とも、「安心・安全・高品質」をモットーに、誠実な施工を続けてまいります。
次回もお楽しみに!
有限会社テックインファスナーでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!